枚方市の歯医者 三上歯科クリニックです。小児から成人まで対応。キレイな歯並びは身体全体の健康と精神的な幸福さを与えてくれます。

お問い合せ番号:072-854-6480

矯正歯科

矯正歯科

矯正歯科というと、一般的には「悪い歯並びをきれいに整えること」を言いますし、そのように想像されると思います。

しかし、矯正したことによって、よく噛めて消化を助ける効果が高まったり見た目を気にせず「自信」が持てるようになるなど、身体全体の健康と精神的な幸福さを与えることも、矯正歯科の大きな役割と言えるでしょう。

歯並びは他の病気と異なり、突然悪くなることはありません。
乳歯列の頃(小児)から永久歯の交換時期に、顎骨の成長のアンバランスから力が加わって生じるため、小児期から咬合育成を定期的に管理し、正常な発育の手助けをする事で、歯を抜いたりせずにキレイな歯列を目指します。

当院の矯正治療

マルチブラケット法

マルチブラケット法

矯正治療の中では最も一般的な治療方法です。
動かしたい1本1本の歯にブラケット(金属)を接着して弾力のあるワイヤーを通し、小さい力を加えて歯を移動させていきます。

ブラケットやワイヤーには種類があり、歯の動きを見ながら力を調節します。
古くから実績があり、安価で安定した矯正治療が行えます。

床矯正

床矯正

床矯正は、顎を広げて歯並びを整える、歯を抜かない保存の立場に基づいた矯正治療です。
顎を広げるので、成長が止まっていない子供に適しています。

床装置という入れ歯のような装置を固定源にするのですが、装置の本体はプラスチックのプレートでできており、その内部にスクリューやスプリングがついた構造になっています。
スクリューを回すことで負荷が加わり、ゆっくりと顎を拡大しながら歯を動かしていきます。

床矯正にとって、顎の成長は大切な要素ですから、できる限り小さいうちに治療を始めることをお勧めしています(床矯正は4才頃から治療を開始することができます)。

ムーシールド

ムーシールド

小児の受け口(反対咬合)治療のための治療器具です。
就寝時にムーシールドをお口に入れていただきます。

永久歯が生える前の3歳頃から始めることができ、約数ヶ月から半年程度で受け口が改善されます。

MTM矯正(部分矯正)

MTM矯正

MTM矯正は部分矯正とも言い、歯列全体の矯正ではなく、1本~数本の歯を整える矯正治療です。
移動させるスペースが充分にある場合に行います。

埋まっている歯を引っ張り出したり(挺出)、歯の位置を移動させたり(歯体移動)、斜めに生えた歯を真っ直ぐにしたり(整直)、歯を回転させたりする治療です。

他の治療の妨げになってしまうなど、治療後に問題が残る恐れがある場合に行います。

インプラント矯正

インプラント矯正

矯正治療は基本、歯同士の引っ張り合いで治すことが多いのですが、ワイヤーの装着と固定する歯が無い場合や、歯が弱っていて固定できない場合に、ミニインプラントを施術して歯の代替として用います。

ミニインプラントを歯肉の上から歯槽骨に打ち込み、歯を移動させる固定源とします。

この術式により矯正期間が短くなり、手術が必要なほどの難症例も矯正できるようになりました。

当院の矯正治療の流れ
【 STEP1 】
初診・カウンセリング
初診・カウンセリング

何が問題で、どのような治療がご希望かなど、十分にお話をお伺いいたします。
その他、治療に対する疑問点などお気軽にご相談ください。

【 STEP2 】
精密検査と診断

模型作製のために様々な検査を行います。

精密検査と診断
  • 口腔内写真の撮影
  • 歯の数や位置異常の確認のためのレントゲン
  • 骨格の成長を見るレントゲン(セファロレントゲン)
  • 模型作製のための印象(型採り)
【 STEP3 】
治療計画の決定
治療計画の決定

精密検査により歯周疾患がなければ、治療計画・治療説明を行います。

【 STEP4 】
矯正装置の装着
矯正装置の装着

矯正装置を装着し、本格的に矯正治療を開始します。

【 STEP5 】
メインテナンス

治療が終わったら、歯が元に戻らないよう保定装置を装着します。
この時期は、整った歯並びを保つためにとても大切な期間ですので、定期的に来院しメインテナンスを行いましょう。

矯正歯科の症例について詳しく見る »

様々な不正咬合

出っ歯・上顎前突 反対咬合・下顎前突 すきっ歯・空隙歯列 乱ぐい・叢生
出っ歯・上顎前突 反対咬合・下顎前突 すきっ歯・空隙歯列 乱ぐい・叢生
上の前歯が極端に前に出ている状態。
日本人に比較的多くみられる症状です。
下の前歯が上の前歯より前に出ている状態。受け口ともいい、横顔がしゃくれたように見えたりします。 歯と歯の隙間が開いていて、食べ物がはさまりやすく隙間が目立ちます。 歯が重なり合い凸凹の状態。八重歯ともいい、歯磨きが難しく虫歯や歯周病へのリスクが大きいです。
過蓋咬合 開咬 交叉咬合
過蓋咬合 開咬 交叉咬合
上の歯が下の歯に深くかぶさっている状態。
顔が短く見え、歯の接触で大きく損傷してしまうこともあります。
前歯を閉じても噛み合わず隙間が開いてしまう状態。
食べ物によっては噛み切れないこともあります。
歯の噛み合わせが部分的に反対になってしまっている状態。
顔が歪んだり(非対称)食いしばりができない方もいます。
歯科衛生士を募集しています。

「施設基準に関するお知らせ」

明細書発行に関する基準:
当院では、保険医療機関として療養担当規則に基づき、無償で明細書を発行しております。

一般名処方に関する基準:
当院では、後発医薬品の使用を推奨し、患者様のご同意をいただいた上で一般名での処方を行っております。

医療DXに関する基準:
当院ではオンライン資格確認システムを導入し、診療の効率化に努めております。

矯正歯科について
歯科診療科目メニュー
医院インフォメーション

三上歯科クリニック

〒573-0076
大阪府枚方市東香里元町13-10

TEL 072-854-6480
9:30~17:00
火・水・金
9:30~19:30
木・土
9:30~12:00
休診日
日曜・祝日

一般歯科・口腔外科・矯正歯科・小児歯科・審美歯科・予防歯科・インプラント・訪問診療・鍼灸治療

アクセスマップを見る
携帯サイト QRコード
詰め物・被せ物・義歯 の費用と特徴一覧について詳しく見る 失ってしまった歯の治療法の費用と特徴一覧について詳しく見る 禁煙指導について詳しく見る 歯科衛生士募集について詳しく見る 厚生労働省認定医院 単独型歯科医師臨床研修医募集

PageTop▲

大阪府枚方市の三上歯科クリニック    〒573-0076  大阪府枚方市東香里元町13-10   TEL:072-854-6480     Copyright(C) 2025 Mikami Dental Clinic All Rights Reserved.